第3回テーマ 日本人(主に大学生)とコロナウイルス
◇皆さんの興味◇
☝01 林睿臨 covid‐19への対策
☝07 鄭文欣 日本の大学生、コロナウイルスに対する想い
☝16 李越 コロナウイルス下での日本の大学生
※主に西日本新聞から引用して編集
◇4/3 京都産業大学関連 感染者50人以上
・京都市は2日、京都産業大生3人を含む12人が、新たに感染したと発表。交流会を起点として感染が広がり、関連の感染者は50人を超えた。
◇4/8 若者に「規制自粛を」
政府呼びかけ 地方に感染拡大の恐れ
・政府は7日、感染拡大を抑えるため、都市部に住む若い世代に対し規制を自粛するよう呼びかけた。
「自分がもしかしたら、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんにうつしてしまうかもしれない。そういう認識をもっていただきたい」
安倍総理大臣はこのように述べ、規制を我慢して都市部にとどまるよう要請した。
■皆さんに聞いてみたい!
中国でコロナウイルスの影響が拡大し、学校に戻れなくなった時、どういう気持ちになりましたか?
◇4/17 キャンパスの春一変
・感染拡大に伴い、7日に緊急事態宣言が出てきた福岡県の大学は、学内の立ち入りが制限された。
・学業・固有関係などさまざまな期待をしていた新入生にとって、リアルな大学生活の始まりは見えないまま。教職員は急きょ、オンライン授業の準備に追われている。
◇入学式中止、授業なく帰省
「学部の友達、ちゃんとできるかなぁ」
・福岡大学に今春入学した女性(18)は、そんな不安を抱えている。
入学式は中止、授業履修の説明も資料のみ。8日にはキャンバスへの立ち入りが禁止された。大学に行ったのは学生証などをもらった二回だけ。二週間おくれようやくネット授業が始まるが、「となりの人に聞けない環境はつらい」と言う。
・福岡工業大の新入生(18)は、わずか数日寮で過ごした後、大分県の実家に帰った。
■皆さんに聞いてみたい!
現在の大学一年の状況をどう思いますか?
4/17 今は生きることだけで十分(アン・クレシーニ、北九州市立准教授)
※コラム『アンちゃんの日本GO!』より
・私の日本のお父さん、元NHKアナウンサーの宮本隆治さんに、いつも言われる。
「アンちゃん、今日も普通に頑張ってね!」なんでも頑張りすぎる傾向がある私は、それを人生の名言にした。
今朝、宮本さんに聞いた。
「今の状況で、どうやって普通に頑張ると?必死に頑張らないと、仕事は間に合わない」。
宮本さんは、こう答えた。
「今の世界は普通じゃないから、普通に頑張ることができない。むしろ頑張らなくていいよ。
多くの親はこの時間を上手に使いたい。部屋を片付けて、子供と一緒に栄養たっぷりのご飯を作らんといかん
と思っているかもしれない。幸せな日にはそれができる。けど、しんどい日は頑張らなくていい。泣きたいときは泣く。寝たいときは寝る。料理したくないときはインスタントラーメンでよかろう?」
私達は、しんどくても、つらくても、生きないかん。普通に頑張れない日は、生きる事だけで十分だよ。一人じゃないけん、一緒に生きよう。
■皆さんに聞いてみたい!
今、日本人の大学生はコロナウイルスで辛い思いをしている人が多い。なにかアドバイスはありますか?
◇4/23 外国人留学生最多31万人
2019年5月1日時点で日本の大学や日本語学校などに在籍する外国人留学生が31万2214人で、前年から1万人以上増えて過去最高を更新したと発表した。
・出身国・地域別で最も多いのは中国の12万4436人で、ベトナム7万3389人、ネパール2万6308人となっている。
■皆さんに聞いてみたい!
あなたの知人や先輩が、日本に留学していますか?
◇4/23 長引く休校で学力心配
ネットで朝礼、15分授業を配信
・福岡市中央区の中学・高校では、動画投稿サイト「YouTube」で各学年一日4コマ程度の授業を録画して、配信を開始した。生徒の集中力を考え、長さは15分程度。
◇同時双方向型は5%
・オンライン授業はネット環境が重要で、準備が進まない。全国調査によると、中国のような同時双方向型の授業を行う自治体は5%。授業の遅れは深刻。
◇4/24 帰省学生 感染の起点に
・休校となった大学生が、帰省先で感染を広げるケースが相次いでいる。
九州でも、学生寮でクラスター(感染者集団)が確認された福岡市の専門学校生が福岡県外の実家に戻って感染を広げた例が発生。政府は大型連休を前に注意を呼びかけている。
・ただ授業もアルバイトもなくなった学生を、下宿先に留めておくのは困難。大学の学生指導担当者は
「すべての学生の管理は不可能。実家でご飯を食べさせたいと呼び戻す親もいる。自粛は学生の良心に任せるしかない」
と述べた。
◇4/27 学費減額 100校で要求
大学生困窮、学校側は腰重く
・新型コロナウイルスの感染拡大でアルバイト先を失うなど生活苦に追い込まれた大学生らによる学費減額運動が全国で拡大している。早稲田大が総額5億円の緊急支援を表明、神奈川大が5万円の支援金給付など対応を始めた大学もあるが、学費減免をする大学はない。
・芝浦工業大の学生、小野さん(21)はインターネット上で授業料減免を求める署名活動を開始、大学のオンライン授業では、高額ソフトを使う授業もあり負担は重い。
「生活が苦しく、授業が受けられない」
と話す。
■皆さんに聞いてみたい!
中国でも新型肺炎の対応で経済的に深刻な影響を受けましたか?大学生への影響がありますか?
◇4/30 「首相9月入学選択肢」
・安倍晋三首相は29日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染拡大に伴い導入議論がある学校の9月入学制に関し
「これくらい大きな変化がある中では、さまざまな選択肢を検討したい」
と述べた。
・入学が9月になれば、長引く休校の影響をいったんリセットできるのではないか。政府高官は、秋に新学期が始まる欧米を念頭に「国際基準に合わせるには良い機会だ」とする。
・野党の国対委員長は「休まされている学生や子供たちの話を一気にセットというのは乱暴なところがある」
といった。
なぜ日本は4月入学なの?
・明治時代の一時期、西洋にならって9月入学したが日本の制度に合わず4月になった
■皆さんに聞いてみたい!
日本はコロナウイルスを機会に、9月入学になった方がいいと思いますか?
あなたの意見はありますか?
◆まとめ:
・現在日本は緊急事態宣言中。
・学校の状況は深刻で、3月の上旬からほとんどの保育園・小学校・中学校・高校・大学での休校が続いている。
・子供は運動不足や学力不足に悩まされ、親からは
「ゲームばかりしていて、学力低下が心配。なにか対応したいが、どうすればいいか分からない」
などという意見が多い。
・日本の場合、格差がなく一律教育が重要という考え、ネット授業をするには国や自治体が費用を完全に負担しなければ世論の賛同が難しく、できないようだ。だから、国も全てのお金を出す余裕がなくネット授業は全くできないという状況。
・一部の自治体や私立学校で、オンライン授業の導入が始まっているが、時間もまだ少なく、ほとんどの学校ではしていない。大学では、自己責任でのネット環境を強制することが多く、少し普及しているが中国と比較すると本当に少ないだろう。
・すでに6月末までの休校を決めている自治体もあり、2020年3月~6月まで全く教育機会がない状態が、日本全体で続いている。
オンライン授業の準備です。
情報をまとめたので、自分のメモのためにも残しておきます。