「好きなこと」だけして生きていく
私は自己啓発本が好きだ、
好きだったといったほうがいいかもしれない。
かつては本棚が、自己啓発本ばかりということがあったが、
現在は年に一冊買うかどうか、人並みになってしまった。
保有している本も減ってしまった、
断捨離をするときに、特に書籍を減らしたので
いまは本棚を見渡して、一冊だけだ。
心屋仁之助さんの「好きなこと」だけして生きていくだ。
この本との出会い
この本との出会いは、都心でタクシードライバーをしていたとき
三鷹市、新川のコンビニで出会った。
さすがに仕事中に書籍を買うことは稀であったので、
出会う度に立ち読みをした。
練馬のコンビニで立ち読みしたのも覚えている。
ついに買おうと思ったときには
もうなかなか出会えないず、結局、Amazonで購入した。
少し引用してみる
人の価値に差なんてありません。
だってつきつめれば、人はみな素粒子でできているんですから。
僕も、あなたも、あの人も、みな小さな素粒子の粒がぎゅっと集まって、人の形になっているだけ。
目の前にある本やテーブルや壁だって、みな素粒子が集まってできている塊です。空気も同じ。
素粒子はみな同じだから、僕にもし価値があるなら、あなたも、あの人も、本や、テーブルも価値があります。
あなたに価値がないなら、僕にも、あの人にも、本にも、テーブルにもお金にも愛する人にも価値はありません。
みんな同じ素粒子なんですよ。
かなり序盤の文章であるが、けっこう影響を受けた。
私の思想に近いものも感じる。
人はなにもしなくても価値があること示した後、
好きなことをする大切さや価値が説かれていく。
影響されてタクシー会社を辞める
今考えるとこの本の影響もあったように思うが、
私は好きなことをするために会社を辞めた。
好きなところ、行きたいところにいくためにというか、
住むためだといったほうがいいかもしれない。
やりたいことは明確ではなかったが、
ベトナムに住みたいと思っていた。
また人生最後にやりたいことは明確なので
そのために必要な英語を学ぶために、フィリピンかフィジーの語学留学も検討していた。
株での損失でやむを得ず、いろんなことを断念する
その後、下見にハノイ旅行に出るまでは良かったが、
株式トレードで年末年始に150万円ほど失い、節約生活に入る。
結局株で、いろいろなことを諦めて、車を手放し、安い部屋に引っ越すことで延命をはかっているのが現状だ。
しかし、株は自分の好きなことではなかったと思う、
多分これでよかったのだ。
自分の「好きなこと」ってなんだろうか
あまりにも好きじゃないこと、生活に必要なことをやり続けたせいで、子供のころのように好きなことが分からなくなった。
生産性をすぐに考えてしまい、生産性が低いこと、ないことには時間をとることができない。
私をよく知る人に、そのことが私の人生を閉じ込めていると指摘されているが、たぶんそうなのだろう。
未来のために好きなことを我慢しても、未来にそれが手に入るとは限りません。
でも今好きなことをすれば、未来も好きなことが手に入る可能性があります。
その可能性を信じられるかどうかです。
という文章もある。
確かにその通りである、
株によって、私が我慢してタクシードライバーとして労働した時間は無駄になったのだ。
本当に嫌なことをやっているので、
勉強や社会勉強になっていたとしても意味がない。
お金のためにやったことは、お金が無くなれば無駄に終わるだろう。
好きなことって難しい
「好きなこと」は今の自分には難しい。
ブログも好きではないし、ほかの仕事よりはましというだけの気がする。
しかし、この道は、好きとつながってはいる。
なんとか歩んで、来年につなげられればいいと思う。